日本遺産ストーリー

日本遺産「鯨とともに生きる」 ストーリー 日本遺産「鯨とともに生きる」 ストーリー

日本遺産「鯨とともに生きる」は、熊野灘の捕鯨文化を
伝えるストーリー。
地域の有形・無形の文化財(日本遺産の構成文化財)をもとにまとめられた、その物語をひも解いてみよう。

古式捕鯨の歴史

日本人にとって鯨は古来、海の彼方より富をもたらす神「えびす」だった。人々はときおり浜辺に打ち寄せられる鯨を、ありがたい糧としたが、暮らしのために、やがて自ら捕獲する道を歩み始める。

黒潮が流れる熊野灘の沿岸地域でも鯨は古くから姿を見せており、江戸時代に入ると組織的な捕鯨が始まった。創始したのは、太地の郷士・和田忠兵衛頼元と伝わり、今では捕鯨の祖と崇められている。

当初は、鯨を銛で突き取るだけだったが、のちに太地角右衛門によって網取り法が開発されると、捕鯨は飛躍的に発展した。当時の捕鯨は船団を組んで鯨を囲み、網を絡めた後、銛を打ち込むものだ。船団といっても、今とは比べ物にならない手漕ぎの小舟。数種類の銛をたくさん打ち込んで、最後は大きな剣でとどめを刺したという。

熊野水軍の末裔が活躍

命の危険を伴うこの漁を担ったのは、古くは源平合戦で勇名を馳せた熊野水軍の末裔たちといわれる。勇敢で団結心が強く、造船や操船技術に秀で、海の知識は豊富。また泳ぎにも長けている。このマンパワーが捕鯨の原動力だった。

捕鯨が盛んになった理由として地理的条件も見逃せない。熊野灘沿岸は複雑なリアス式海岸が続いており、背後には急峻な山々が迫る。つまり、沿岸地域を回避する鯨をいち早く発見できる高台があり、また鯨を引き揚げられる浜があることが要因となった。

日本遺産 河内祭の御舟行事 御舟の渡御は祭りのハイライト。捕鯨で栄えた歴史を今に伝える

御舟の渡御は祭りのハイライト。捕鯨で栄えた歴史を今に伝える

燈明崎から見た梶取崎

燈明崎から見た梶取崎

鯨がもたらした繁栄

捕鯨は500人以上もの人々が役割を分担して行った。まさに地域をあげての一大産業だったのだ。その役割は、「山見台」といわれる高台から鯨を見張る者(山見)、鯨に銛を打ち込む者(羽指)、仕留めた鯨を運ぶ者、用具を管理・修繕する者など、実にさまざま。解体・加工は「鯨始末係」が担い、肉の大半は塩漬けにして出荷。骨や皮から鯨油をとり、ヒゲや筋は道具の材料にするなど、巨体をありがたく受け取り、余すところなく活用した。

鯨は「一頭で七郷が潤う」といわれるほど莫大な富をもたらした。年間で95頭が捕れた天和元年(1681年)には、6000両を超す利益が得られたという。

直接的に捕鯨を行う者の背後には、船大工や鍛冶屋、鯨販売を司る人々もおり、捕鯨は地域全体を潤した。繁栄ぶりは遠く離れた大阪にも伝わり、井原西鶴は著書「日本永代蔵」に太地の栄華を記している。

受け継がれる捕鯨文化

この地域では、太地(現太地町太地)のほか、三輪崎(現新宮市三輪崎)、古座(現串本町古座)で古式捕鯨が行われていた。

規模こそ違うものの、このうち太地では古式捕鯨の伝統を受け継ぎながら、現在も近海での小型鯨類の捕鯨が行われている。また熊野各地に捕鯨の歴史と文化を伝える有形・無形の文化財が残されており、ストーリーをたどることができる。

鯨を見張った山見台跡、狼煙場跡などの史跡からは、勇壮な古式捕鯨が偲ばれる。鯨の供養碑は、人々が鯨をいかに大切にし、感謝していたかがわかる。

人と鯨の結びつきの深さをより感じさせるのは、鯨にまつわる祭りや伝統芸能だ。豪華に飾り立てた御舟の渡御、鯨を捕る様子を勇壮に再現する鯨踊など、この地にはさまざまな行事が受け継がれている。新宮市や太地町では、多くの小学生が郷土学習の一環として鯨踊を習っている。

熊野灘沿岸の人々にとって、鯨は今も身近で特別な存在。400年の歴史をもつ捕鯨文化はしっかり根を張り、息づいている。

  • 捕鯨文化を伝える日本遺産の祭りと伝統芸能
  • 日本遺産ポータルサイト